生活の倫理

生活の感想

『うれしい悲鳴をあげてくれ』いしわたり淳治

 

 

帯に惹かれて買ったけど、やっぱり帯が良い本は面白い。出版社に推されるだけのことはある。

 

 

この本の帯は、コピーがすごくいいってわけじゃないけど、手書き風の素朴さがいい感じ。

 

 

おしゃれ手書き風じゃなくて、本が好きなだけで特にセンスがあるわけじゃない普通の書店員が頑張って書いた手書き風。

 

こういうの得意じゃないからって、黒で文章だけ書くんじゃなくてさ。

ちゃんと色を使ったり大きく書いたり縁取ったりして、がんばって魅力を伝えようとするんだけど、そんなにおしゃれにはできない、みたいな。

 

もちろんそれを狙ってやっているわけだから、この帯作った人はすごい。

 

 

 

この本はショートショートとエッセイが集められてるんだけど、その中の密室のコマーシャリズムという短編について書く。

 

 

ショートショート自体はステルスマーケティングについての話なんだけど、そこから得られる教訓、みたいなのを話の最後に直接的に書いちゃってる。

 

 

それは違うでしょう。そういうSF的なショートショートとかの醍醐味は、その教訓的なのを直接は述べられなくても読み取って、ニヤニヤすることでしょう。

 

 

ショートショートに限らず、いい小説には直接は述べられない教訓みたいなのを含むものが多いと思う。もちろんそんなのがなくても面白い作品もいっぱいあるけど。

 

 

言っちゃだめってことはないけど、言っちゃうのはおしゃれじゃない気がする。

 

 

 

そういうことをわかっていて、あえて直接言っちゃったのかもしれないけど、あえてそうする理由はわからなかった。

 

 

そこが気になっただけで、ショートショートはしっかり面白いし、エッセイも脱力おしゃれですごく良くはあったのでおすすめはできる本です。

 

 

 

 

 

と、ここまでを、この本の9割がたを読んだ時点で書いちゃったんだけど、あとがきを読んでここまでの文章は全くお門違いということがわかった。

 

 

この本は雑誌に連載してたエッセイを集めたもので、ひとつひとつの文章は全部エッセイとして書かれたものだったそうだ。だから小説風に書いてる文章たちは全部、いしわたり淳治が急に例え話作り話を始めて、その心を最後に付けて、エッセイとしてうふふとなって終わる感じなんだろう。

 

 

雑誌連載を集めて本にしてるから、私みたいに無粋な感想を抱く人も出ちゃったんだね。媒体のせいにしていこう。

 

 

2018.06.27 00:33

『蝶々の纏足・風葬の教室』

 

 

女性作家は幼く賢い女の子を描くのが上手い。

 

 

ちょっと主語が大きかったかもしれない。

山田詠美は幼く賢い女の子を描くのが上手い。

 

 

この本には2つのお話が入っていて、そのどちらともに1番主要な登場人物として美しい少女がでてくる。

 

 

そしてそのそれぞれの美しい少女の、子供時代の過ごし方が正反対だ。

 

 

美しく生まれたかったと思うことはよくあるが、それはそれでやっぱり大変なんだろう。

 

常軌を逸することは、良いことも悪いことも導く。

 

 

しかし長期的な幸福度があがる唯一の方法は整形だと、何かで見た気がする。

 

 

2018.06.18 18:38

『The Circle』ジェームズ・ポンソルト

 

 

公開してるときめっちゃ見たかったけどまだ観れてなかった。

 

 

今になって観る機会ができたから観てみたよ。

 

 

話の作りも画面もキャッチーだからなんかすごく時間が早く進んだ。

 

 

ただ主題が壮大すぎる映画にありがちだけど、最後までをしっかり映画の中に映し切るんじゃなくて、オチの部分を短いシーンだけで表すやつだったのが残念だったかも。

 

 

あの間を全部作っても面白いと思うし、長くはなりそうだからいっそドラマでもいけそう。

 

 

ドラマにするとかっこよかった電脳世界っぽい効果をあんなに丁寧には入れられなかったり、荒くはなりそうだけど。

 

 

 

 

 

(なんか書ききって更新だけしてなかった)

2018.06.11 14:26

『それからはスープのことばかり考えて暮らした』吉田篤弘

 

ちょうど半分くらい読み終わったところで思ったんだけど、話の進み方がアニメっぽい。

 

 

 

 

それは別に良い意味でも悪い意味でもなくて、ただそんなかんじだった。

 

 

つまり、この本は好きだったけど、進み方がアニメっぽいから好きってことでも、かと言ってそういう進み方じゃなかったらもっと好きだったってことでもない。

 

 

ひと続きの話だけど短編にそれぞれ分かれてて、その終わり方が一応落ちたけど後を引くというか、ここで終わりだなって明確にわかるけど世界は全然終わってない感じ。

 

 

後半に差し掛かったあたりには、その雰囲気がまたちょっと変わって、その話終わりはわかるけど大きな流れは次に次に行こうとする感じ。

話と話の間の余白が狭くなる感じ。

 

 

そんな感じがあった。

 

 

 

 

 

食べものの出てくる本は大体いい。

 

この本はサンドイッチとスープ。

 

 

柚木麻子とか小川糸とか、あとは誰だろう、平山夢明も食べものメインで書いたような作品はなかったと思うけど、おいしそうな描写があった気がする。

 

 

食べものは想像するのが楽しい。

 

 

聞いたことのない外国の料理名とかが出てくるとすごく楽しい。

 

 

今の時代調べればすぐ出てくるんだから検索して画像を見ちゃえばいいんだけど、頭のなかのほうが大抵おいしそうだから、あんまり調べることはしない。

 

 

だから読んだことだけある食べものを不意に目にすると、ほとんどの場合思ってたのと違って、それもおもしろい。

 

 

 

作中のサンドイッチ屋さんの名前が、3と書いてトロアって読むんだけど、三宮の上の方にそういえば3って名前のサンドイッチ屋さんがあったなって読んでて思い出した。

 

 

行きたいなと思ってたんだった。

 

 

おいしいサンドイッチが食べたくなったし、行ってみようかな。

 

 

 

 

2018.06.05 02:36

『からくりからくさ』梨木香歩

 

西の魔女が死んだ』って、課題図書とかによくなってる小説があるじゃないですか。

 

 

あれ大学生になってからやっと読んだんですけど、すごく良いですね。こんな雑な言葉使うの良くないかも知らないけど、スローライフ小説っていうか。

 

絵になる暮らしを描いていくのが、やっぱり絵になるから、そのまま小説にできる感じ。ストーリーがメインってわけではないと思う。

ジャムを作ったり、シーツを洗ったり、草を摘んだりさ。

 

 

いま『西の魔女が死んだ』がどんな本だったかなって思い出してたら、『赤毛のアン』と『悲しみよこんにちは』の情景が一緒に浮かんできた。

 

いろんな光景が浮かぶけど、どれが今書こうとしてる作品なのかわからなくなってしまった。

 

 

赤毛のアン』はもちろんアンの目を通した自然や生活の美しさを楽しむ小説だから、情景の綺麗な小説を思い出そうとして一緒に出てくるのはわかる。

 

でも『悲しみよこんにちは』って、そういうやつだっけってちょっと思った。人間関係小説じゃなかったっけって。

 

 

小説って文字なのに、光景で覚えてることよくあるよね。

 

悲しみよこんにちは』の情景を思い出してて、「登場人物が昔大好きだったゼリーサンド」が浮かんできた。でもこれって、今度は『からくりからくさ』に出てくるやつだ。

 

今まで忘れてたけど、読みながらすごく食べてみたくなったんだった。このゼリーサンド。

 

 

この記事を書き出したときは、

「『からくりからくさ』そこまで面白いと思わなかったなぁ、でもこの作品めっちゃ好きって言ってる子がいたし、人によっては面白いのかな、面白くないって言っちゃうとちょっとな」

って思ってた。

 

けど一冊本を読んで、なんとなく残るイメージがあれば、それで十分なのかも。

 

 

だから良い本だったのかなって。書いてる途中で思い直した。

 

 

一冊良いと思える本を増やせてよかった。

 

 

2018.05.29 03:15

 

『息子の唇』内田春菊

 

内田春菊いいな〜。好き。

 

 

現代っ子だから、本読んでてもちょっと読み進みにくいと積んじゃうんだけど、する〜っと読めるね。

 

 

面白いけど仄暗い感じもいい。

 

 

もともと漫画とかと書く人らしいからそっちも読もっと。

 

 

2018.5.29 02:28